2023年12月26日
〔今年最後の龍王山〕
今日はゴルフのレッスンがあるため、DコースとBコースのみにしました。
2023年12月24日
〔山頂に門松が設置されていました。〕
2023年12月17日
〔8回目の高尾山に登りました。〕
詳細は →
こちら
〔高尾山山頂〕 〔山頂からの富士山〕
2023年12月15日
今日は、昼からコロナのワクチン接種のためDコースとBコースのみにしました。
山頂付近霧がすごかったです。
2023年12月04日
憩いの森公園からのお知らせです。
*
有料施設の一部休業について
*
年末年始休園日のおしらせ
2023年12月02日
憩いの森公園からのお知らせです。
*
第102回 山のグランドワークが開催されました
2023年11月27日
憩いの森公園からのお知らせです。
*
紅葉情報について
2023年11月25日
憩いの森公園からのお知らせです。
*
紅葉情報
2023年11月24日
本日も超スローペースで登り切りました。
少し終わり頃ですが紅葉がきれいでした。
2023年11月23日
手術後3回目のトレーニングをしました。
超スローペースで登り、通常のコースを登り切りました。
2023年11月19日
手術後最初のトレーニングをしました。
ザックの中には、負荷を入れずゆっくりと登ったのですが、途中で急に苦しくなりました。
中止にしようかと思ったのですが、少し休憩をして頂上まで登りました。
2023年11月18日
鼠経ヘルニアの手術後最初のトレーニングをしようと思っていたのですが、雪が降り出したため、中止としました。
2023年11月17日
憩いの森公園からのお知らせです。
*
紅葉情報について
2023年11月13日
富士山世界遺産センターからのお知らせです。
*
【11/18-26】山梨県民の日イベント開催
2023年11月08日
富士山世界遺産センターからのお知らせです。
*
11月18日(土曜日)富士山世界遺産構成資産ツアー開催のお知らせ
2023年09月30日
富士登山オフィシャルサイトからのお知らせです。
*
富士吉田ルートの富士山頂への登下山道は、令和5年9月11日(月)より冬期閉鎖しています
2023年09月19日
富士登山オフィシャルサイトからのお知らせです。
*
2023年富士山登山者数 (開山日〜9月10日)を発表しました。
2023年09月11日
富士登山オフィシャルサイトからのお知らせです。
*
2023年 富士登山されるすべての方へ
2023年08月19日
鼠経ヘルニアの手術のため、手術前最後の山トレーニングとなりました。
蝶が群がっていました。
2023年08月11日
富士登山オフィシャルサイトからのお知らせです。
*
夏本番! 安全で楽しい富士登山を!!(4)山行での注意点・緊急対応編
2023年08月10日
富士登山オフィシャルサイトからのお知らせです。
*
夏本番! 安全で楽しい富士登山を!!(3)マナー&ルール編
2023年08月09日
富士登山オフィシャルサイトからのお知らせです。
*
富士山吉田ルートの登山規制について(富士山吉田ルート登山情報)
2023年07月27日
富士山登山後、最初の登山トレーニングを行いました。
スローペースだったのですが、気温が30度を超えており、最後のDコースは中止しました。
Dコースには新しく表示板が設置されています。
2023年07月17日
2度目の富士山に登ってきました。
*
富士山に登ってきました
2023年07月11日
富士山登山迄、最後の登山トレーニングを行いました。
スローペースでのトレーニングだったですが、後半はすごくばててしまいました。
16日〜17日の富士山登山が無事登れるだろうか、少し心配になってきました。
私が、富士山に登ることをご存じの方も、多くおられ、頑張って下さい!気を付けて登ってください!等、声援を頂きました。
2023年07月10日
富士登山オフィシャルサイトからのお知らせです。
*
道迷い件数は1000件以上!「富士山アプリ」をご活用下さい!
*
2023年の各施設供用期間に関する情報を更新しました。
2023年07月09日
憩いの森公園からのお知らせです。
*
「竜王山で書こう第21回写生大会」中止のお知らせ
2023年07月07日
富士山登山迄10日を切りましたが、今日は初めてイノシシに出会いました。
今から登ろうとする丸太階段のところにいました。これは危険と思い、今日のトレーニングは中止にしようかと躊躇していましたが、イノシシがゆっくりと移動し、トレーニングルートを外れた方向に行ったため、トレーニングを続けました。
登山道を登っていると、右下で「ざざっと」大きな音がし、黒っぽい動物が逃げていきました。一瞬だったため、何かわかりませんでしたが、イノシシではないかと思います。
*写真を撮っておこうと思い、携帯を取り出したのですが、イノシシが移動したため、チャンスを逃しました。
*このあたりにいるのですが、見えません! *こちらの方に移動して行きました。
2023年07月04日
富士登山オフィシャルサイトからの情報です。
*
2023年の各施設供用期間に関する情報を更新しました。
*
7/10 静岡県側登山道 および お鉢巡りは全線冬季閉鎖解除します。
2023年07月02日
富士山世界遺産センターからの情報です。
*
企画展 富士山山開き「富士山 山小屋の焼き印展」
2023年07月01日
富士登山オフィシャルサイトからの情報です。
*
2023年の各施設供用期間に関する情報を更新しました。
2023年06月30日
富士登山オフィシャルサイトからの情報です。
*
吉田ルートのマップを2023年版に更新しました。
2023年06月24日
今日は、少ししんどく、後半のペースが落ちてしまいました。
ここのところ、トレーニングの頻度が落ちているせいか、気温が上がっているせいか、後半ばててしまいました。
今日はアジサイがきれいだったので、写真を撮りました。
2023年06月24日
富士登山オフィシャルサイトからの情報です。
*
【7/1〜10 吉田ルート登山予定の皆さんへ】山頂お鉢巡り、山頂公衆トイレについて
2023年06月20日
富士登山オフィシャルサイトからの情報です。
*
2023年の各施設供用期間に関する情報を更新しました。
2023年06月17日
今年初めてヘビを見ました。私の前をスルスルと通っていきました。
今年はヘビが出ないなと思っていたのですが、今から出るのかなと思っています。
アブにも悩まされますが、インターネットで見ると7月から9月に出るとあり、今から出てっ来るんですね!
Dコースの少し登り始めるところに地蔵さんがありました。
今まで気が付きませんでした。
2023年06月16日
富士登山オフィシャルサイトからの情報です。
*
2023年 富士登山されるすべての方へ
*
富士山眺めながら体力づくり(三方分山編)
2023年06月13日
富士登山オフィシャルサイトからの情報です。
*
混雑情報をチェックし、快適な富士登山を楽しみましょう!
*
高山病など、山で注意すべき体調不具合について まとめました。
2023年06月13日
憩いの森公園からのお知らせです。
*
グリーンカーテンを設置しました
2023年06月10日
所用のため最近トレーニングの頻度が減少しており、少しでも挽回をと思い、6/8〜今日まで3日連続で登りましたが、さすが疲れてかしんどくてペースダウンになりました。
今日はアジサイが咲いていました。
2023年06月07日
広島県警察からの情報です。
*
(夏季)安全で楽しい登山のために
2023年06月06日
富士山世界遺産センターからの情報です。
*
世界遺産登録記念 クイズラリー
2023年05月27日
大学OB会のハイキング・登山の会で、対岸の廿日市市大野町にある経小屋山へ登りました。
*
経小屋山
2023年05月23日
憩いの森公園からのお知らせです。
*
第21回ひろしま「山の日」県民の集いin東広島開催のお知らせ
2023年05月21日
7回目の高尾山に登ってきました。
*
7回目の高尾山
2023年05月19日
富士登山オフィシャルサイトからの情報です。
*
2023年の各施設供用期間に関する情報を更新しました。
2023年04月28日
富士登山オフィシャルサイトからの情報です。
*
御中道(富士スバルライン五合目〜四合目奥庭)開通のお知らせ
2023年04月26日
富士山世界遺産センターからの情報です。
*
企画展リーフレット公開のお知らせ
2023年04月20日
シンボル庭園から70段くらいの石段を登ったところに、いつも出会うグループの方がおられます。
私が、富士山に登るためトレーニングしているということも知っておられ、「今年はいつ富士山に行かれるんですか?」と尋ねられました。「7月中頃に行きます!」と言って別れ、Bコース頂上に向けてトレーニング開始。
今日は雲海ができて、きれいでした。
2023年04月09日
6日ぶりのトレーニングであったため、少ししんどくペースも遅かった。
紅葉だけでなく、若葉のもみじもきれいだったので、つい写真を撮りました。山つつじもきれいでした。
2023年04月01日
最近は、私が龍王山を2〜3往復しているのを知っている人が多くおられ、「今、何回目ですか?」、「早いですね!」、「頑張ってください!」等、声を掛けられるようになりました。
桜が満開で、週末土曜日でもあり、花見をしている人が沢山います。
2023年03月28日
広島県警察からの情報です。
*
(春季)安全で楽しい登山のために
2023年03月27日
今日は、3〜5歳くらいの、園児10人くらいが、先生4人と登ってきているのに出会いました。
へーこんなちちゃい子が良く登ってきたなと感心させられました。
先生の方がしんどそう!わいわいがやがや、わたしの孫と同じくらいで、かわいかったです。
山頂付近の桜も満開状態になりました。
2023年03月25日
昨年3月と比較すると、10分近くペースダウンしてます。
体力が落ちたのか、横着になったのか???
桜が満開になりました。
2023年03月24日
憩いの森公園からのお知らせです。
*
桜がさきはじめました。
2023年03月21日
憩いの森公園からのお知らせです。
*
植樹祭を開催しました。
2023年03月20日
憩いの森公園からのお知らせです。
*
4月5日(水)は開園します。
2023年03月10日
憩いの森公園からのお知らせです。
*
「公園内のマスク着用等について」
2023年03月09日
4月予定の桜に先駆けて、一足先に咲きました。
2023年03月05日
憩いの森公園からのお知らせです。
*
第99回 山のグランドワークが開催されました
2023年02月22日
富士山世界遺産センターからの情報です。
*
「2月23日は富士山の日。富士山を見上げながら、一緒におにぎりをたべませんか?」
2023年02月16日
憩いの森公園からのお知らせです。
*
「春めいてきました。」
2023年02月09日
憩いの森公園からのお知らせです。
*
「第99回 山のグラウンドワーク開催のお知らせ」
2023年02月05日
「マムシ出没注意」 今日気が付いたのですが、「マムシ出没注意」の看板が設置されていました。
2023年01月30日
富士山世界遺産センターからの情報です。
*
「2月23日(木曜日)「富士山の日」構成資産ミニツアー開催のお知らせ」
2023年01月13日
富士登山オフィシャルサイトからの情報です。
*
「竜ヶ岳からのダイヤモンド富士」
2023年01月05日
憩いの森公園からのお知らせです。
*
「令和5年1月1日龍王山初登頂が行われました。」
*
しいたけ植菌体験教室のお知らせ
2023年01月05日
今年初めての登山トレーニング。
昨年までは、2日連続でのトレーニングは、できるだけ少なくしていたが今年から、できる日は連続でもトレーニングすることにしました。
〔山頂には門松が設置されていた〕
2022年12月26日
〔正月に向け、山頂に門松の準備をされていた〕
2022年12月25日
前日雪が降り、山頂は雪が積もっていました。
2022年12月08日〜
11月30日に安芸アルプス縦走に挑戦しましたが、下山中に滑って左足を負傷し、その後登山トレーニングはできず、12月8日からトレーニングを開始しました。
その後も、色々所用があり12月は7回しかトレーニングできませんでした。
2022年11月30日
3回目の安芸アルプス縦走しました。
*
3回目の安芸アルプス縦走
2022年11月17日
11月は、大学OB会の総会があり、その準備に追われに11月17日に初めて、登ることができました。
紅葉がすごくきれいでした。
2022年10月01日〜
10月に入ってからは気温も下がってきて、登山トレーニングのペースももとに戻ってきました。
2022年09月01日〜
9月に入ってからも気温が高く、しんどくて満足のいく登山トレーニングができませんでした。
2022年08月01日〜
気温が、登るスピードに大きく影響すると考えられ、登山トレーニングのスピードも気温に合せて設定するのが良いと思い、11時頃の気温を考慮して目標スピードを設定しました。
8月は猛暑が続き、しんどくて満足のいく登山トレーニングができませんでした。
2022年07月15日
富士山登山を終え、初めての登山トレーニング。
富士山は高山病対策も考え、ゆっくりと登る登山になるため、龍王山での登山トレーニングでも、そんなに早く歩く必要はないと考え、目標時間を少し遅くなるよう設定しました。
ただし、トレーニングのための登山であるため、そんなに遅くはしませんでした。
2022年07月10日
念願の富士登山に行ってきました。
*
念願の富士山登山
2022年07月07日
7月10日の富士山登山に向け、最後の登山トレーニングになりました。
ペースは、遅かったけど、富士山登山ツアーのペースは非常に遅いため、焦らずに登りました。
2022年06月23日
この日は調子が悪く、ぜーぜー言いながら登りました。
富士山登山が7月10日に迫っているのに少し心配になってきました。
2022年06月19日
6回目の高尾山に登ってきました。
*
6回目の高尾山
2022年06月08日
2回目の安芸アルプス縦走しました。
*
2回目の安芸アルプス縦走
2022年05月29日
安芸アルプス縦走しました。
*
安芸アルプス縦走
2022年05月19日
トレーニングを始めてから、現在までで最も早いペースで登りました。
各地点で記録を取り、記録を更新するのが楽しみだったので、段々早いペースにで登っていました。
2022年05月14日
大学OB会のハイキング・登山の会で、戦前の海軍兵学校から江田島海上自衛隊の今も心身鍛錬の道場として、兵士や隊員が登ってきた古鷹山と連なるクマン岳へ登りました。
*
古鷹山・クマン岳
2022年03月28日
この日も、富士山を想定し、午前と午後でトレーニングをしました。
前回よりも若干早いペースで登ることができました。
2022年03月07
富士山の5合目から頂上まで、約1.500mあり、現在のトレーニングの約2倍であるため、富士山登山を想定し、午前と午後とで、トレーニングをしてみました。
当然、ペースも落としてゆっくり登りました。
2022年01月06日
今年(2022年)初めて龍王山に登りました。
10日以上も登ってなかったので、少しペースを落として登りました。
2021年12月12日
5回目の高尾山に登ってきました。
*
5回目の高尾山
2021年10月25日
10月23日に行われた、大学OB会の登山で極極楽寺山に登りまた。
日頃のトレーニングの成果があり、どうにか皆さんについて行くことができ、迷惑をかけず無事登頂することができました。
少し自信もでき、次は富士山に登ることを目標にしました。
インターネットで調べてみると富士山に登るのに、ザックの中身は5キロ程度とあり、現在のの負荷では軽いかなと思い、10月25日から石焼き芋の石6kgをザックに入れ、トレーニングを開始しました。
さすがに、ズッシリきてふらつくことがあり、下山のとき滑って尻もちをつました。
起き上がろうとすると、ザックの負荷が重く起き上がることができませんでした。
そのため、翌日からストックを携帯し、特に下りでバランスを保つため使用するようにしました。
2021年10月23日
大学OB会のハイキング・登山の会で、極楽寺山に登りました。
*
極極楽寺山登山
2021年10月04日
10月04日からは、コースを変更し、Bコース、Cコースを登った後、DコースのE地点まで降り、そこから頂上まで登るコースとし、標高差累計(732m)としました。
2021年09月18日
10月23日予定の大学OB会の登山、極楽寺山(693m)は、現在トレーニングしている標高差累計(432m)よりも高いため、Bコースを加えて、標高差累計(697m)にしました。
2021年07月04日
7月4日からは、家内の友人からのアドバイスにより、負荷をかけて登ることにしました。
ザックの中に、1.500mlのペットボトル2本を入れ、登りました。
負荷をかけた分、時間もかかり、計測値は1時間12分3秒でした。
2021年05月05日
どれくらいのペースで歩いているのだろうかと思い、ストップウォッチで計測しながら歩くようにしました。
計測するポイントは登山コースマップの出発地点@をスタートし、D、I、Kの地点で計測し、引続き、E、K、Lで計測をしました。
合計時間は1時間5分19秒でした。
2021年03月29日
実質265mの登山トレーニングで、大学OB会の登山「極楽寺山」693mを登ることができるのだろうか?心配になり、登る回数を1週間に2回にしました。
また、3月29日からは、Bコース途中Kから、DコースのEの地点まで降りて、再度登ることにより、実質430mの登山としました。
2021年01月14日
3回目の龍王山登山をしました。
大学のハイキング登山に対応するため、今年から、1週間に1回くらいの頻度で龍王山に登ろうと決心し、登りました。
2020年12月12日
生まれ故郷の海田にある日浦山に登ってきました。
*
日浦山登山
2020年12月10日
私の生まれた町「海田町」で「日浦山の登山ガイド」があることを知りました。
次回の大学OB会の広島支部ハイキング登山には参加しようと思っていたため、すぐに申込をしました。
子供のころには、何度も登った山ですが運動もしておらず、歳をとった現在無事登れるだろうかと不安がありました。
2020年12月6日に初めて「龍王山」に登ったとき、あまりにもしんどかったので、こんな状態で「日浦山」に登れるのだろうかと心配になり、2日前の12月10日にもう一度、龍王山に登りました。
2020年12月06日
私が最初に龍王山に登ったのは、2020年12月6日でした。
龍王山に登ろうと思ったきっかけは、2019年11月10に開催された、「芝浦工業大学校友会広島支部第2回白木山ハイキング登山」で、途中ギブアップし一人で下山、令和2年10月31日に開催された「令和2年度秋のハイキング登山」は自信がなく参加しませんでした。
令和3年5月に開催されるハイキング登山には、足手まといにはならないよう、それまでに数回は登っておこうと思い、近くの山の龍王山に登りました。
Bコースがわかり易く、登りやすい感じだったので、Bコースで登りました。登り始めてみると、すぐにばてて、少し登っては「ぜーぜー」言って、何度も休んでやっと頂上まで登ることができました。